kazutakoの戯言




         

大輪胡蝶蘭が咲いた咲いた

DSC_3083咲きました〜。

この株は、昨年4輪の花が咲いたけど、、。
今年は、蕾があと5個付いている。

画像の後ろ側の蕾も2〜3日で咲きそうだよ。

DSC_3084先に咲き始めたミニ胡蝶蘭と一緒に撮影。

ミニ胡蝶蘭は、現在7輪咲いている。
最初に咲き出した花茎とは別の花茎も開花した。

これから、賑やかになりそうだね〜。
楽しみじゃ。

WindowsでRAID1のミラーリング

昨年から快適に使っているLENOVOのパソコンだけど、、。

ちょいと気になる事があった。
それは、、。

1.SSDにWindowsシステムが入っているが、1TBのSSDなので、空きが多く効率よく使えてない。
2.2TBのHDDを付けて画像処理の作業ファイルや処理結果のデータを入れているがバックアップをしていない。現在350GB程使用。

特に2項、、。
_菫処理の作業をHDD上で実施しているが、これはSSD上でやりたい。作業スピード上がるしね。
HDDは壊れる物なので、バックアップがないと悲しいことに、、。

それで、、。
まず、SSDのパーティションを分割してCドライブにWindowsシステム領域を250GB程度確保、残りをDドライブ:Work_diskとして画像処理の作業ファイル他で使用する。
2TBのHDDはデータ保存用専用とするが、バックアップをしたいので、Windowsの記憶域プール「双方向ミラー」(RAID1)を構築する。

よって、ミラーリング用HDDがもう1つ必要となる。

DSC_3078はい、、。
おねだりして買ってもらいましたよ。

お小遣い無いので、自分では買えない、、。(涙)

今使っているHDDと同じ奴。
Western Digital WD Blue 内蔵 HDD ハードディスク 2TB SMR 2.5インチ SATA

DSC_3082DSC_3081






さくっと設定完了。

っと言っても、システム構築前のHDDのバックアップや構築後の書き戻しなどに時間が必要。
半日仕事かな、、。

これで、作業ドライブをSSDにしたので、画像処理の時間がさらに速くなるし、、。
RAID1のミラーリングでデーターも安心だね。

実際にHDDが壊れた時の交換方法については、その時に調べるわ、、。(爆)

ステッチンググルーバーの代用

CENTER_0001_BURST20250320102024150_COVERレザーの縫穴を開けるためのガイド線をつけるのにステッチンググルーバーを使っている。

しかし、これって薄い革だと線を引きにくいんだよね。
線引きのチップの高さを調整すればOKなんだけど、これがヘキサのイモネジで止まっているので調整が面倒くさい。

以前から、何か良いものがないかと思っていた。

それが、、、。
今回購入した銀ペン用デバイダーで解決できそう。

DSC_3073銀ペン用デバイダーには金属の針も付いているが、これば先端が鋭利すぎる。

その先端をちょいと丸く削るか、、とも思ったが、これはこれで使い道がありそうなので、そのままに。

それで、画像のようなステンの棒を削って使おうと、、。
これ多分、ヘリ落としの研磨用に付属してきたやつ、、。

ホビーグラインダーで削りましたよ。

DSC_3076画像で解るように、鋭利な先端にはしていない。

突き出し長さの調整も簡単なので、革の厚みに合わせて使える。

幅の変更も簡単なので、ステッチンググルーバーよりも使い勝手良さげ、、。

DSC_3074全体はこんな感じね。

なかなか良い感じで出来たかな。

ちょいと高めのデバイダーだったけど、2役で使えるので、その分割安感が、、。(笑)

さて、次のレザクラは、、、。(謎)


ミニコインケースさらに増産中、、。(笑)



増産中(笑)

DSC_3070~23個増えた!

まだまだ増えそう。(笑)

使う?(謎)
使わないよね。

誰かにもらってもらおう。
でも、もらってくれるかどうか、、。
それ、問題よね。(笑)

銀ペン用デバイダー

最近、レザクラでのファスナー付きのコインケースの制作を実施している。
ハギレを使って、、。

その時、ファスナー取り付けの罫書き線を入れるのにデバイダーを使っている。
でも、その罫書きラインが解りにくいので、そのラインを銀ペンでなぞっていた。

これが、正確じゃないんだよね。

ならば、銀ペンを付けられるデバイダーがあれば、、。
探してみると、ありましたよ〜。

DSC_3068これね。

デバイダーの針を銀ペンに付け替えて使える。
そのように使うことが前提とされているかの様に銀ペンの芯が付いている。

早速使ってみたよ。

DSC_3069綺麗にラインを引ける。

このラインに沿ってファスナーを貼って行く。
使い勝手は良いね。

今後のファスナー取り付けが楽になるよね。


話は変わるが、コインケース、、、増えてきたよ。(笑)

今期最後のオリオン@ベランダ

ちょっと前だけど、11日夜、薄雲と月明かりの中、オリオンを狙ってみた。
ベランダでの撮影は角度的に今期最後かな、、。

redcat51_M42_300.0s_2600MC_gain100_20250311_0.0C_0010_filtered
Redcat51 (250mm)+ASI2600MC Duo(0℃)
300sec×10stacked
gain:100
filter QBP-
Dithering Gide by AM3
non Trimming

撮影地:福岡市西区 自宅ベランダ



Borg77_M42_180.0s_Bin1_ISO2000_20250311_0020_filtered
BORG77ED供diameter:67mm)+Reducer x0.7(357mm)+Nikon D5500(HKC)
180sec×20stacked
ISO:2000
filter: QBP
Dithering Gide by ZWO AM5
non Trimming

撮影地:福岡市西区(自宅ベランダ)


やはり、宙の状態が悪いので、ダメだけど、、。
人工衛星も消せてないし、、。(汗)

ネタがないので、アップね。(笑)

Nikon D5500用に先日購入したシガーライター用USB電源はちゃんと動作してくれた。
これで、ベランダでは、アマチュア無線電源だけで運用出来るので良いね〜。

しかし、最近晴れないね〜。
今日は山は雪みたいだし、、。

寒いので、家にこもってゲーム三昧かな、、。(笑)

リドレイの幼苗、、その後

1月17日にお迎えしたビカクシダ リドレイの幼苗、、。

大きくなってきたよ〜。

DSC_3016DSC_3061






左が1ヶ月前、右が今朝の画像。

1ヶ月前に中央に小さな葉が出てきたが、それが今は一番大きな葉に、、。
葉先がカップの淵に当たりそうだったので、昨日水苔を追加して嵩上げしてあげた。

ちなみに使用しているカップの直径(内径)は約6cmね。

初夏には板付けできるのかな?(謎)


DSC_3066DSC_3067






以前からあるビカクシダ ビフルカツム、、。

冬の間に胞子葉が大きく伸びた。
(一年半前は、こんなだった。)
今年の夏は、もっと大きな板に付け替えが必要かな?


DSC_3063ミニ胡蝶蘭、、。

今は5輪目が咲いているよ。
次の蕾も、大きくなってきた。

奥に大輪胡蝶蘭の蕾が見えるが、これももうすぐ咲きそう。

楽しみだね〜。

ブロンプトン@干潟

DSC_3059CENTER_0002_BURST20250314142805679






ブロンプトンで干潟にポタするのは、昨年の10月以来。

ブロンプトンは、キャンプで使ったレンタカーを返却する時に車の荷台に積んで、帰路に使ったりしているが、干潟は久しぶりだった。

ブロンプトンのサドルバックも使うのは初めてかも、、。
って言っても、今回はティッシュを入れたくらい。(笑)
必要なものは、カメラバッグに入れていったからね。

干潟以外のポタではサドルバッグ活躍するかも、、。

また、ポタに行くよ〜!


干潟出撃

昨日、天気も良く気温も上がったので、今年初めて干潟撮影に出撃してきた。
丁度、満月で天体撮影には向かないが、干潟撮影は大潮でベスト。

しかし、、、、。
鳥が居ない、、。(涙)

クロツラヘラサギかなと思われる奴は遠くに2羽、、。
カモたちも少ない。
いつもの3月はもっと沢山居たような、、。

風が強かったので、どこかに避難した?(謎)

DSC_0736DSC_0649






ズグロカモメが居てくれた。
風上でやってくるのを待っていたが、強風でなかなか来ない。
こちらから撮りに行ったよ。(笑)

干潟では、鳥の飛翔シーンを撮影するのが好きだったのだが、、。
スキルの低下で飛んでいる鳥にピントが来ない、、。(涙)
久々だから、仕方ないか、、。

でも、、。

DSC_0685DSC_0665







少しだけ、撮影出来たかな。
ミサゴは逆光でうまく撮れなかった。

また、近いうちに出撃してみよう。



BORG71FL+0.7倍マルチレデューサー+TC-16A(改)+Nikon D810
完全手持ち、トリミング。

増産!

DSC_3057~2増えた!

使うか?
って話は抜きで、、。(笑)

簡単に作れるので、暇つぶしにはもってこい。
まだまだ、増えるかも、、。(謎)

4輪目

DSC_3056ミニ胡蝶蘭。

4輪目が咲いた。

蕾は残り16個あるので、うまくいけば20輪咲いてくれそう。


大輪の胡蝶蘭も蕾がかなり大きくなっている。
そろそろ最初の花が咲いてくれそうだよ。

Nikon 1眼レフカメラ D5500の電源

Nikon D5500の電源は、ダミーバッテリーを付けて、ポタ電のUSB-PDから供給するようにしている。
ポタ電にPDの供給端子が付いているので、そこから供給していた。

しかし、家のベランダで撮影する時には、ポタ電使う意味がないので、望遠鏡関連の電源は、アマチュア無線の外部電源から供給してる。
そのアマチュア無線用電源は今世紀以前に購入したやつなので、もちろんUSB-PD給電なんて付いていない。

それで、ベランダ撮影時のD5500は内蔵電池を使っていた。
ところが、外の気温が低くて、先日の撮影で電池がもたないことが判明。
その時は予備の電池と交換して事なきを得たが、、。
やはり、外部電源から供給したい。

それで、どうしようか考えていたが、、、。
アマチュア無線用電源にも、シガーソケットが付いているのね。

ならば、シガーソケットに付けるUSB変換器を、、。

DSC_3053これね。

type-cのPD端子が付いている。

AMAZONで700円位で購入。

安いよね〜。

DSC_3054シガーソケット部に付けたよ。

ここから、D5500へ電源を供給できるようになった。

バッテリー切れの心配がなくなるので良いよね。

これで、撮影を開始したら、寝てられる。(笑)

M8干潟星雲@Redcat51

redcat51_M8_300.0s_2600MC_gain100_20250310_0.1C_0016昨日は、BORG77ED兇任硫菫だったが、同時にRedcat51鵑任盪1討靴討い拭

カメラは、APS-CサイズのASI2600MCね。
Nikon D5500と同じ画角。

BORG77ED兇Redat51鵑肋播正離が100mmほど違うので、広く取れるね。
左側の「猫の手」って言われる星雲も十分に撮影出来ている。

BORG77ED兇箸琉磴い蓮⊆辺減光がほとんどないこと。
なので、FLATフレーム画像は必要ない。

これは、楽ちんだね。
もちろん、光害のカブリはあるので、それはソフトで補正が必要だけど、、。

この2台体制での撮影はなかなか良いね〜。

次は、Minicat51も参加させて、3台体制で撮影してみよう。


Redcat51 (250mm)+ASI2600MC Duo(0℃)
300sec×16stacked
gain:100
filter QBP-
Dithering Gide by AM3
non Trimming

撮影地:福岡市西区 自宅ベランダ

夏の星雲

春だけど、夏の星雲を撮影したよ。

Borg77_M 8_180.0s_Bin1_ISO4000_20250310_0020_filtered01M8干潟星雲とM20三裂星雲。

午前4時位、山から登ってくる。

この時間だと、光害も少ないし、月も沈んでいるので撮影にはベスト。

こっちは眠いけどね。

この画像は、BORG77ED兇Nikon D5500(天体改造)で撮影した。
BORGは周辺減光があるのでFlatフレームも明け方に撮影完了。

Darkフレームはデザリング撮影するので、撮ってない。
これを撮るには実撮影と同じ露光時間が必要なので、やってられないからね。

同じM8をRedcat51でも撮影した。
これは、次回ね。



BORG77ED供diameter:67mm)+Reducer x0.7(357mm)+Nikon D5500(HKC)
180sec×20stacked
ISO:4000
filter: QBP
Dithering Gide by ZWO AM5
non Trimming

撮影地:福岡市西区(自宅ベランダ)

10色ファスナー

DSC_3033昨日アップしたミニコインケース、、。

ハギレは、まだあるけど、、。
ファスナーが無い。

それで、amazonで購入。

YKKの20cmね。

あと10個は作れる。(笑)

ファスナーミニコインケースを作る。 完成!

ブログネタが無くなったので、、。(爆)

CENTER_0001_BURST20250303082856671_COVERCENTER_0001_BURST20250303082919626_COVER







完成ね。
ずっと前に完成してたけど、、。(笑)

でも、ファスナーは予定していたのとは変わって、赤に、。
実は、使う予定のあずき色の奴は切断の長さを間違って、、。(泣)

しかし、この赤の方が配色的には良いかも、、。

このコインケースは、ちょいとしたハギレとファスナーで簡単に作れるし、、。
ファスナーの菊寄せの練習になる。

暇もつぶれるし、また作るかな。

CLSフィルター復帰

DSC_3038最近使っていないAstronomik CLSフィルターを天体写真撮影に復帰させる。
このフィルターは一般のカメラで使うために2012年に購入していた。
当時、結構な値段だった、、。(←これ書く必要ないか、、)

復帰させる理由は、、。
キャンプ等の光害の少ない所での撮影用として、、。

現在使っているクワットバンドパスフィルター(QBP掘はナローバンドフィルターって奴で、星雲等の光だけを通すような極限られた光を透過させる。

なので、生活圏での光害の影響をほとんど受けずに撮影が可能となる。
ただし、その影響で若干の色が異なって撮影される。

キャンプ等の山間では、ほとんど光害の影響を受けないので、このようなフィルターは必要ないが、不要な周波数の光はカットしたい。
それで、ブロードバンドフィルターであるこのCLSフィルターを使おうと、、。

IMG_0410ただし、この周波数特性は、画像の通り。

一般カメラ用として購入したので、650nmより右側、赤外線の領域がカットされていない。
一般カメラだと、標準で赤外線をカットするフィルターが付いているから赤外線領域をカットする必要がない。(=その分、ちょっとだけ安い。(笑))

でも、これを天体用カメラや天体改造されたカメラで撮影すると赤外線領域まで写ってしまう。

これを避けるには、別途赤外線カットのフィルターを追加してやれば良い。

ただし、Hα領域の赤い天体を撮影するためには、700nmまでは撮影出来て、それ以上の周波数をカットするフィルターが必要。

DSC_3035それで、このUVIRカットフィルターを購入した。
SVBONYのUV IRカットフィルター。
いろんなメーカーから発売されているが、このメーカーのが一番安い。
しかも、タイムセールで、さらに安く購入できた。(嬉)

以前も同じ目的で購入していたのだが、今はガイドスコープのピンボケ対策として常用している。
なので、2回目の購入ね。

その時も書いたが、このフィルターの問題は重ねて付けることができない
ネジが切ってる部分の高さがないのでね。

DSC_3036なので、レンズ固定リングを外して使う。

これも、以前やったことね。

固定リング外した分のネジ部が使える。

DSC_3037CLSフィルターと重ねて使うよ。

この使い方も以前Nikon D810で実施確認済み。
問題なくD5500でも使えるはず。

キャンプで使う前にベランダで試しに使ってみよう。

3輪目が咲いた

CENTER_0001_BURST20250306075210333_COVER開花してから3日目。

毎日1つ咲いてくれる。

このミニ胡蝶蘭は花茎が3本出ていて、今のところはこの最初に伸びた花茎で開花しているが、他の2本も蕾が大きくなってきている。

全部咲くと20輪くらいになりそうだよ。

楽しみだね〜。

スマイターを育てる、、はずだった。

ゲームdiablo2リザレクテッドの話ね。

今回は、パラディンでスマイターを育てよう!
ってつもりで開始。

スマイターって盾で攻撃する近接系のキャラね。
でも、それには必須のアイテムが必要で、「ドラキュラの掌握」って籠手なんだけど、、。
持っていないのよ、、。
ゲームしてるうちにドロップすれば良いか、、みたいに遊んできた。

でも、そう甘くはないね。


CENTER_0001_BURST20250301130658390_COVERスマイターになる前に、ジーロットでHELLをソロ攻略してしまった。

LV78、、。

まあ、今からもお宝探しで遊ぶんで、必要な籠手がドロップしてくれることを期待しよう、。

その籠手が入手できたらスキルリセットしてスマイターに、、。

次のキャラで入手できても良いしね。
まだまだ遊ぶぜ〜!

開花

DSC_3031ミニ胡蝶蘭。

咲きました〜〜!!(嬉)
パリッと大きく開花したわけじゃないけど、、。

まだ1輪だけど、これからどんどん咲いてくるよね。
楽しみじゃ。

大輪の胡蝶蘭の開花はもう少し先かな、、。

去年の開花は3月13日だった。
去年よりは蕾の数が多いので、こちらも楽しみ、、。

ミラーボックスケラレ対策

天体撮影用として使いやすくなったNikon D5500だけど、、。

実は、ミラーボックスケラレ対策も実施していた。

1眼レフカメラは撮影時にミラーが上がるのだけど、このミラーが上がった時にケラレが発生する。
それで、その対策として、ミラーボックス上部にあるミラーの衝撃吸収用のスポンジを外すってのが定番らしい。
これにより、更に上部までミラーが上がることができるためケラレが少なくなるって、、。

これを、やってみた。
Nikonはスポンジじゃなくゴムのような素材が貼ってあったので、それを削り取ったよ。

その時、ごにょごにょ触っていたら、、。

CENTER_0001_BURST20250301134356187_COVERフォーカシングスクリーンも外れた。(汗)

酔ってやるとろくなことはない、、。

まあ、ファインダーを覗くことは無いし、、。
今後普通のカメラとして使うこともないので、、。
外した、、いや「外れた」ままに、、。(笑)

Flat_AutoSave_StackBORG77ED兇濃1討靴深尊櫃離侫薀奪肇侫譟璽爐これなんだけど、、。

ミラーボックスケラレは無いように見える。

撮影したM42M48の画像を見ても、それらしいケラレはないので、対策はOKだったのかも、、。

なにせ、対策前の確認を怠っているので、何とも言えないが、、。
結果オーライなので、これで良いでしょ。


散光星団とNikon D5500

明るいオリオン大星雲では問題なく、D5500で撮影できたし、フラット処理もOKだった。

では、淡い星雲や散光星団ではどうなん?

はい。
ちゃんと撮影してましたよ。

Borg77_M 48_300.0s_Bin1_ISO2000_20250301-005227_0015これね。

うみへび座の散光星団M48だよ。

まあ、なんか面白くない星団なんだけど、、。(笑)

オリオンと同じフラットフレームを使った。

結果は、OKよね。

Nikon D5500はBORG77ED兇里茲Δ頬庄鷆逝Δ妨害カットフィルターやIRカットフィルターを付けられれば、十分に使えるね。

また、周辺減光はあるものの、BORG77ED兇麓辺の画像がやっぱり良いわ。
この組み合わせでの撮影が楽しみになってきた。(嬉)


BORG77ED供diameter:67mm)+Reducer x0.7(357mm)+Nikon D5500(HKC)
300sec×15stacked
ISO:2000
filter: QBP
Dithering Gide by ZWO AM5
non Trimming

撮影地:福岡市西区(自宅ベランダ)

天体改造Nikon D5500をもっと使いたい

先日、minicat51望遠鏡とNikon D5500でオリオン大星雲M42がまともに撮影出来なかった。

その時、やりたかったのは、今まで使いにくかったNikon D5500をちゃんと使いたい、、と。
そう、D5500、、実は使いにくかった、

なんで使いにくかったのかは、ミラーボックスに装着した光害カットフィルターの影響でケラレやかぶりが出る。
これを、フラット画像で相殺してやれば、なんとか使えてきたのだが、、。
ちょいと面倒で、D5500を使ってなかった。

ひょっとしてminicat51なら使えるかも、、と甘い期待を持って臨んだが、、、撃沈。(笑)

でも、D5500ってせっかくのAPS-Cサイズなので、使いたいんだよね。

それで、今回、D5500のミラーボックスに装着した光害カットフィルターを外すことに、、。
そうすると、どこかに光害カットフィルターを付けないといけない。

天体写真専用のカメラには口径48个離侫ルターQBP靴鯢佞韻討い襪韻鼻minicat51は望遠鏡本体に付ける所がない。

ならば、minicat51とD5500の組み合わせはあきらめて、D5500はBORG77にQBP轡侫ルターを付けて撮影する。

そう思って、先日撮影した。

、、が、雲で中断、、。
ってのが、前々回のブログね。

長くなって申し訳ないっす。

Borg77_M 42_300.0s_Bin1_ISO400_20250228_0009そして、これが昨日、BORG77のカメラマウントにフィルターQBP靴鯢佞韻道1討靴寝菫。

素の画像を10枚スタックした奴で、フラット補正はしていない。

前回アップしたような変な枠は写っていない。
やはり、あれは、ミラーボックス内に付けたフィルターの影響だろうね。

この後、フラット画像を撮影して、画像処理をしてみた。

ただし、この日は非常にシーイングが悪く、カスミの影響も大きくて撮影には向いてない。
写ればラッキ〜ってな夜、普通は撮影をあきらめるかな。
なので、画像は今一つ。

Borg77_M 42_300.0s_Bin1_ISO400_20250228-201544_0009-2はい。

シーイング悪いけと、ここまで撮れてました。

うん、これならD5500を使っていけるわな。

先に書いたように、望遠鏡内部に光害カットのフィルターを付ける必要があるので、望遠鏡との組み合わせには制限があるが、楽な画像処理で結果が得られるならOK!!

やはり、画角が大きなAPS-Cサイズは良いね〜。
フルサイズカメラ、、ほしいけど、、、。
年金生活者には無理、、。(笑)


BORG77ED供diameter:67mm)+Reducer x0.7(357mm)+Nikon D5500(HKC)
300sec×10stacked
ISO:400
filter: QBP
Dithering Gide by ZWO AM5
non Trimming

撮影地:福岡市西区(自宅ベランダ)

ファスナーミニコインケースを作る

ブログねたが無くなったので、、。
レザクラをハギレで、、。(笑)

DSC_3022クロムエクセルのハギレがあったので、これを使って作るよ。

ファスナーはエンジ色のやつがあった。
ステッチは赤にするかな?(謎)

完成画像は、、。
またブログのねたキレの時に、、。(爆)

天体改造D5500のフィルター

今回購入したminicat51にNikon D5500を付けて撮影してみた。

結果は、散々、、、。
もともとD5500には、ミラーボックス部にSTC-MSってフィルターを付けている

でも、以前からいろいろと不満があって、特にケラレがひどい。
ただでさえ、ミラーボックスのケラレがあるのにね。

minicat51_M 42_120.0s_Bin1_ISO200_20250224_0040-2今回撮影したフラットなしの画像がこれ。

この変な枠みたいなのを、フラット画像をうまく撮影することで、今までは消してきたのだが、、。
でも、このminicat51では、周辺減光が少ないので、顕著にでるんだよね。
これだとフラット画像で消すのは困難、、。

性能が良い望遠鏡のおかげで、今までごまかしてきたフィルターの悪いところが顕著に露呈、、。

まあ、このごまかすのが面倒で、嫌で、あまりD5500は使ってこなかったのだけど、せっかくのAPS-Cサイズのカメラなので、使えるようにしたい。

それで、まずは、このフィルターを外すことにした。
でも、minicat51にD5500を付けると普通のサイズのフィルターを付ける所が無いんだよ。

ならば、BORG77専用にNikon D5500を使うことにしようと、、。

レデューサーの対物レンズ側に48mmのフィルターネジが切ってあるので、そこにQBP轡侫ルターを付けて早速撮影してみた。

Borg77_M 42_300.0s_Bin1_ISO800_20250226-221800_00101枚だけだが、、。
こんな風に、通常の周辺減光の画像が撮れた。

しかし、減光の部分が2段階になっているようで、なんかおかしい。

フィルターを付けた位置が悪いのかも、、って考えて、よりカメラに近いカメラマウント部に付けてみた。

そして、撮影、、、、のはずが、、。

雲!(涙)

結果は次回。

うまくいってほしいね〜。


お子様セット

DSC_3020今日は、朝から健診。

朝飯抜きなので、健診後のお昼前に「牧のうどん」へ、、。

食べたのは、これね。

爺さんと婆さんで「お子様セット」を、、。(笑)
これ、大人も注文OKなんだよ。

年寄りにはちょうど良い量でグ〜です。
もちろん、マカウ〜〜でした。

ビカクシダ その後

DSC_3016前回のアップから1週間後。

中心の小さな葉が、ちょいと大きくなってきた。

LEDライトでいつも照らしている。
育成用のライトって奴もあるらしいが、、。
そこまでは要らないかと、、。

大きな株にするには、かなり時間がかかりそうだね〜。
まあ、急ぐ理由もないので、、。

かもめ星雲

minicat51_NGC 2335_600.0s_2600MC_gain100_20250218_0.5C_0004いっかくじゅう座にあるIC2177。

日本では「わし星雲」って呼ばれていたが、海外では「Seagull Nebula」とよばれていることから、、。
最近では日本でも「かもめ星雲」と呼ばれることが多い。

この日は雲が多く、600秒で4枚しか撮影できなかった。

次は枚数を稼いで、もっと鮮やかな「かもめ星雲」を撮影してみたいね。



minicat51(178mm)+ASI2600MC Duo(0℃)
600sec×4stacked
gain:100
filter QBP-
Dithering Gide by AM5
non Trimming

撮影地:福岡市西区 自宅ベランダ

ウルトラマンの故郷

ウルトラマンの故郷と言えば、M78星雲。

minicat51で撮影してみた。

minicat51_NGC b中央部右上にある小さな散光星雲がM78ね。

見ての通りオリオン座の馬頭星雲とバーナードループの中間にある。
バーナードループ全体はここを見ると解る。
M78星雲を画面中央に撮影すると馬頭星雲が写らなくなるので、この構図になった。

M78の左横のバーナードループ内には散開星団NGC2112が写っている。
この星団はちょいと地味だね。

この日は雲が少なくて枚数稼げたよ〜。


minicat51(178mm)+ASI2600MC Duo(0℃)
300sec×24stacked
gain:100
filter QBP-
Dithering Gide by AM5
non Trimming

撮影地:福岡市西区 自宅ベランダ

Minicat51 初撮り

やっと晴れたので、minicat51で初撮り。

いまの季節、被写体は?
って聞かれたら、やはりあれよね。

minicat51_M 42_300.0s_2600MC_gain100_20250220_-0.3C_0016予想通りのオリオン。

この画角が良いよね〜。
焦点距離178mm、、。
しかも、F3.5、、。
明るくて、隅々までシャープ。

でも、この日のシーイングは今ひとつ。

雲も出ていて、三つ星が肥大してシャープじゃない。

まあ、仕方ないね、、。

でも、周辺減光もないところは、さすがMinicat51かな。

これからの撮影が楽しみ。
しばらくはredcat51と2台体制かな。


minicat51(178mm)+ASI2600MC Duo(0℃)
300sec×16stacked
gain:100
filter QBP-
Dithering Gide by AM5
non Trimming

撮影地:福岡市西区 自宅ベランダ
Serch in this BLOG
Archives
ギャラリー
  • 大輪胡蝶蘭が咲いた咲いた
  • 大輪胡蝶蘭が咲いた咲いた
  • WindowsでRAID1のミラーリング
  • WindowsでRAID1のミラーリング
  • WindowsでRAID1のミラーリング
  • ステッチンググルーバーの代用
  • ステッチンググルーバーの代用
  • ステッチンググルーバーの代用
  • ステッチンググルーバーの代用
  • 増産中(笑)
  • 銀ペン用デバイダー
  • 銀ペン用デバイダー
  • 今期最後のオリオン@ベランダ
  • 今期最後のオリオン@ベランダ
  • リドレイの幼苗、、その後
  • リドレイの幼苗、、その後
  • リドレイの幼苗、、その後
  • リドレイの幼苗、、その後
最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ